BLOG ブログ

「お金の置き場所」で未来が変わる?はじめて考える資産づくり

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの橋本です。

「収入はそれなりにあるけれど、気づけば普通預金にばかり貯まっている」
「投資には興味があるけど、リスクが怖くてなかなか一歩が踏み出せない」

世帯年収600万円を超えるご家庭でも、意外と多くの方がこうした悩みを抱えています。実際にお金を「どう置いておくか」によって、将来の安心感や資産の伸び方は大きく変わります。

今日は「お金の置き場所」というテーマで、難しい専門用語をできるだけ使わずに、分かりやすく整理してみたいと思います。

――――――――――――――――――――――――――――――――

<目次>

1.「置き場所」が未来を変える

2.よくあるお金の置き場所

3.収入がある家庭だからこそ必要な視点

4.バランスの考え方

5.時間を味方につける

6.今日からできる一歩

7.まとめ

――――――――――――――――――――――――――――――――

1. 「置き場所」が未来を変える

お金はただ持っているだけでは増えません。むしろ、物価の上昇や金利の低さによって、実質的な価値は少しずつ減ってしまいます。

たとえば、100万円を普通預金に10年間置いた場合。利息はほとんど増えません。ですが、物価が上がれば、10年後に同じ100万円で買えるものは今より少なくなります。

つまり「お金をどこに置いておくか」が、資産を守る上でとても重要なのです。

2. よくあるお金の置き場所

お金の置き場所にはいくつか種類があります。代表的なものを見てみましょう。

  • 『普通預金・定期預金』
    安心感は抜群ですが、増える力はほとんどありません。手元資金としての役割は大切ですが、それ以上を預けすぎると「眠っているお金」になってしまいます。
  • 『保険』
    死亡保障や医療保障に加えて、貯蓄性のある商品もあります。一定の安心と計画性をもたらしますが、途中で引き出す自由度は低めです。
  • 『投資信託・株式』
    リスクはありますが、長期的に見ればお金を増やす有力な選択肢です。特に少額から始められる投資信託は、時間を味方につける仕組みと相性が良いです。
  • 『不動産』
    まとまった資金が必要ですが、家賃収入や資産価値の上昇を期待できます。ただし流動性(すぐに現金化できるかどうか)は低いので注意が必要です。

それぞれに役割があり、「正解は一つ」ではありません。大切なのは、自分や家族のライフプランに合った置き場所を組み合わせていくことです。

3. 収入がある家庭だからこそ必要な視点

世帯年収600万円以上のご家庭は、生活にある程度の余裕がある分、「お金をそのままにしている」ケースが多いように感じます。

「まだ若いから大丈夫」
「いざとなれば収入でなんとかなる」

そう思えるのは強みでもありますが、同時に「せっかくのお金が働いていない状態」を長引かせる要因にもなります。

収入に余裕がある今だからこそ、将来の教育費や老後資金を少しずつ準備しておくと、後で慌てる必要がなくなります。

4. バランスの考え方

お金の置き場所を決めるとき、大事なのは「安全」と「成長」のバランスです。

  • 『安全のお金』
    生活費の半年分くらいは、万が一のために普通預金などすぐに使える場所に置いておく。
  • 『成長のお金』
    余裕資金は、投資信託や積立投資などでコツコツ増やしていく。
  • 『安心のお金』
    教育資金や老後資金など、使う目的がはっきりしているものは、保険や長期の積立商品で守りながら育てる。

この3つをバランスよく組み合わせることが、安定した資産づくりにつながります。

5. 時間を味方につける

資産づくりで最大の武器は「時間」です。

毎月3万円を20年間積み立てるのと、10年間積み立てるのとでは、同じ利回りでも結果が大きく変わります。期間が長いほど、複利の効果が効いてきます。

さらに、長期で積み立てることで「価格が上がるときも下がるときも平均化」されるので、リスクを抑えやすくなるのです。

つまり、早く始めることが「リスクを減らすこと」にもつながるのです。

6. 今日からできる一歩

お金の置き場所を考えるのは、何も大きな決断ではありません。

  • 普通預金に置きっぱなしのお金を、少しだけ積立投資に回してみる
  • 教育資金の一部を専用の口座に移す
  • 老後資金を意識してiDeCoやNISAを活用する

小さな一歩でも、積み重なれば未来は大きく変わります。

7.まとめ

「お金の置き場所」をどうするかは、家族の安心と将来の豊かさを左右します。
すぐに使うお金、守るお金、増やすお金――このバランスを意識するだけでも、家計の見え方は変わります。

そして何より大切なのは「早く動き出すこと」。時間を味方につければ、複利の効果でお金は育ち、リスクも自然と和らぎます。

「いつかやろう」ではなく、「今日から少しずつ」。
その積み重ねが、未来の安心につながるのです。

CONTACT
お問い合わせ

お金や保険、相続のこと。
何でもご相談ください。