BLOG ブログ

マイナ保険証の注意点と上手な使い方

こんにちは!

ファイナンシャルプランナーの橋本です。

170回目の今回は、【マイナ保険証の注意点と上手な使い方】についてまとめました。

マイナ保険証は、健康保険証とマイナンバーカードが一体化したシステムで、医療機関での手続きを大幅に簡単にしてくれる一方、個人情報の管理や利用可能な医療機関の限定などのデメリットも抱えています。この新しい制度の利便性と課題について、詳しく見ていきましょう。

――――――――――――――――――――――――――――――――

<目次>

1.マイナ保険証とは?

2.マイナ保険証のメリット

3.マイナ保険証のデメリット

4.まとめ

――――――――――――――――――――――――――――――――

1.マイナ保険証とは?

マイナ保険証は、マイナンバーカードと健康保険証が一つになった新しい仕組みです。これにより、今までのように健康保険証を持ち歩く必要がなくなり、マイナンバーカード1枚で病院や薬局での手続きができるようになりました。日本政府は、デジタル技術を活用して医療サービスの利便性と効率性を高めるために、この制度を導入しました。

2. マイナ保険証のメリット

Ⅰ 手続きが簡単になる

マイナ保険証を使えば、健康保険証を忘れる心配がなくなり、病院や薬局での受付が簡単に済みます。紛失のリスクも大幅に減少します。

Ⅱ 高額療養費の手続きがいらない

マイナ保険証を使えば、事前に紙の認定証を用意する必要がなく、手続き不要で高額療養費制度の限度額を超えた支払が免除されます。

Ⅲ 医療情報が一元管理できる

マイナ保険証を使うと、自分の過去の医療費や受診記録をインターネットで簡単に確認できるようになります。これにより、医療費控除の手続きがスムーズに進みます。また、医療機関間で情報が共有されるようになるため、重複した検査や治療を避けられます。

他に、医療現場で働く人の負担を減らせるなどのメリットもあります。

3. マイナ保険証のデメリット

Ⅰ 個人情報の漏洩リスクがある

マイナ保険証には、従来の保険証より多くの個人情報が含まれているため、情報管理には細心の注意が必要です。紛失等で情報が漏えいした場合、なりすましや不正利用のリスクが高まります。

Ⅱ 利用できる医療機関が限られる

現時点では、すべての医療機関がマイナ保険証に対応しているわけではありません。特に地方の小さな病院などでは、対応が遅れている場合があります。そのため、マイナ保険証が使えない時に備えて、従来の健康保険証も持ち歩く必要があります。

Ⅲ マイナンバーカードの取得が必須

マイナ保険証を利用するには、まずマイナンバーカードを取得する必要があります。高齢者やデジタル機器に不慣れな人にとっては、カードの取得や利用が難しいと感じるかもしれません。

Ⅳ システムトラブルが心配

マイナ保険証はデジタルシステムで管理されているため、システム障害や通信トラブルの際に使えなくなります。その場合、従来の健康保険証での資格確認が必要になります。

これらのデメリットを考慮し、マイナ保険証の利用を検討することが重要です。

4.まとめ

総合的に見ると、マイナ保険証は医療手続きの簡略化やデータの一元管理など、多くのメリットがある一方で、個人情報の管理やシステムの信頼性、対応医療機関の限られた範囲など、デメリットもあります。これからマイナ保険証の普及が進むにつれ、制度の改善やサポートが充実していくことが期待されます。利用者にも、利便性と安全性のバランスを意識しながら、上手に活用していくことが大切です。

CONTACT
お問い合わせ

お金や保険、相続のこと。
何でもご相談ください。