BLOG ブログ

今、どんな資産運用をしていますか?

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの橋本です。

近年、「貯蓄から投資へ」という流れが急速に広がっています。特に若い世代や女性の間で資産運用への関心が高まっています。しかし、資産運用といっても実際に何をすればいいのか分からず、迷っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、最新の調査データを交えながら、プロの視点で資産運用についてお伝えします。

――――――――――――――――――――――――――――――――

<目次>

1.最新調査に見る資産運用の人気ランキング

2.NISAが人気の理由と注意点

3.資産運用をしないことにもリスクがある

4.自分に適した資産運用の始め方

――――――――――――――――――――――――――――――――

1.最新調査に見る資産運用の人気ランキング

2025年3月、株式会社トレジャープロモートが全国の20〜80歳の男女800人を対象に実施した「新社会人に教えたい資産運用」の調査結果によると、最も人気だったのが『NISA』でした。

具体的には、株式投資を行っている人の約半数(45.2%)が一番勧めたい資産運用としてNISAを選びました。また、株式投資に取り組んでいない人でも、NISAを選んだ人が最も多く36.9%を占め、「定期預金」や「貯蓄型保険」よりも人気がありました。

2.NISAが人気の理由と注意点

NISAが多くの人に支持される理由は、運用益が非課税になるという税制上のメリットが非常に大きいためです。通常、株式や投資信託からの利益には約20%の税金がかかりますが、NISAを活用すると、その税金が一定額まで免除されます。

ただし、ここで注意しておきたいのが、NISAそのものはあくまでも「非課税口座」の一種であり、株式投資や投資信託とは別物だという点です。NISAは単に税金の優遇制度であり、運用する金融商品のリスクが下がるわけではありません。株式投資や投資信託の値動きに伴うリスク自体は、一般口座や特定口座で投資する場合と何ら変わりません。この点はしっかり理解しておきましょう。

3.資産運用をしないことにもリスクがある

一方、今回の調査で「資産運用はしないほうがいい」と答えた方が一定数いました。確かに、投資には価格変動リスクなどがありますが、実は資産運用をしないことにも大きなリスクが潜んでいます。

資産運用をしない場合、インフレによる貨幣価値の低下で資産が実質的に目減りする可能性があります。また、将来的な年金問題や老後資金不足への備えが不十分になる恐れがあります。

日本の少子高齢化や公的年金制度への不安を考えると、資産運用を行うことはむしろ「リスク対策」としての意味も持っています。

4.自分に適した資産運用の始め方

資産運用を始めるにあたり大切なのは、自分のライフプランや将来の目標を明確にすることです。特に初心者の方は、少額からでも始められる金融商品から検討してみるとよいでしょう。

偏った投資はリスクが高くなりますので、分散投資を意識して運用することが大切です。また、長期的な視点で資産を形成していくことをおすすめします。

資産運用は早く始めるほど有利になります。迷っている方も、まずは小さな一歩を踏み出してみませんか?

皆さまの安心できる豊かな未来に向けて、一緒に資産形成を進めていきましょう。

※「新人社会人に教えたい資産運用ランキング」(株式会社トレジャープロモートのウェブサイト:https://www.tpromote.com/

CONTACT
お問い合わせ

お金や保険、相続のこと。
何でもご相談ください。