BLOG ブログ

市場と一緒か、市場を超えるか?パッシブvsアクティブ運用の真実

こんにちは!

ファイナンシャルプランナーの橋本です。

167回目の今回は、【市場と一緒か、市場を超えるか?パッシブvsアクティブ運用の真実】ついてまとめました。

――――――――――――――――――――――――――――――――

<目次>

1.投資信託の基本

2.パッシブ運用の特徴

3.アクティブ運用の特徴

4.選び方とまとめ

――――――――――――――――――――――――――――――――

1.投資信託の基本

投資信託とは、多くの人からお金を集めて、専門家が株や債券などに投資する仕組みです。これにより、個人では難しい分散投資が可能になります。

投資信託には大きく分けて「パッシブ運用」と「アクティブ運用」の2種類があります。

パッシブ運用は「指標(ベンチマーク)に連動する」ことを目指します。指標とは、例えば日経平均株価のように、市場全体の動きを表す数値のことです。

一方、アクティブ運用は「指標を上回る」ことを目指します。つまり、市場平均以上の成果を出そうとするのです。

2.パッシブ運用の特徴

パッシブ運用は、市場の動きそのものに連動することを目指すため、「タダ乗り投資」とも呼ばれます。具体的には、指標を構成する銘柄をそのまま購入し、指数と同じ動きをするように運用します。

パッシブ運用の利点は、以下の通りです。

運用コストが低い:銘柄の選別や頻繁な売買が不要なため、費用が抑えられる

安定した運用:市場全体の動きに連動するため、極端な結果になりにくい

わかりやすさ:指数に連動するため、パフォーマンスの評価がしやすい

一方で、市場平均を大きく上回る収益は期待できません。また、指標が下落すれば、そのまま値下がりしてしまいます。

3.アクティブ運用の特徴

アクティブ運用は、ファンドマネージャーの判断で銘柄を選び、市場平均を上回る成果を目指します。企業訪問や綿密な分析を行い、成長が期待される銘柄を見つけ出そうとします。

アクティブ運用の利点は、以下の通りです。

高い収益の可能性:うまくいけば、市場平均を大きく上回る収益が得られる可能性あり

柔軟な対応:市場の変化に応じて、機動的に運用方針を変更できる

専門家の知見:プロの目利きによる銘柄選択の恩恵を受けられる

しかし、運用コストが高く、成果がファンドマネージャーの能力に大きく左右されます。また、リスクも相対的に高くなります。

4.選び方とまとめ

どちらを選ぶべきかは、投資家の目的やリスク許容度によって異なります。

実際には、両方を組み合わせて運用するのも一つの方法です。例えば、資産の大部分をパッシブ運用で安定させつつ、一部をアクティブ運用で高い収益を狙うといった具合です。

最後に、どちらを選ぶにせよ、投資にはリスクが伴うことを忘れないでください。自分の投資目的やリスク許容度をよく考え、必要に応じて専門家に相談しながら、慎重に選択することが大切です。

CONTACT
お問い合わせ

お金や保険、相続のこと。
何でもご相談ください。