
こんばんは、ファイナンシャルプランナーの橋本です。
毎日の家事や子育て、そして仕事や将来のお金のこと。
気づけば「やること」があふれていて、自分のことは後回しになっていませんか?
最近よく耳にする「AI(人工知能)」。なんだか難しいイメージを持つ方も多いと思います。でも実は、専門家やITに強い人だけのものではなく、わたしたちの生活にすぐに役立つ存在です。
今回は、「AIで出来ること」をテーマに、家庭や子育て、そして家計管理に役立つ具体的な使い方をご紹介します。難しい言葉は使わずに、普段の生活にそのまま取り入れられるようにまとめました。読んだ後には、「やってみようかな」と感じてもらえると嬉しいです。
――――――――――――――――――――――――――――――――
<目次>
1.AIは“ちょっとしたお手伝いさん”
2.家事の負担を減らす
3.子育てのサポートに
4.家計や将来のお金管理
5.自分の時間をつくる
6.未来の不安を減らす
7.まとめ 〜行動することが一番の近道〜
――――――――――――――――――――――――――――――――
1.AIは“ちょっとしたお手伝いさん”
AIと聞くとロボットや難しい計算をするシステムを思い浮かべる方も多いと思います。でも実際のAIは「スマホの中にいる、ちょっと便利なお手伝いさん」のような存在です。
たとえば…
• 子どものお弁当の献立を考える
• 旅行のスケジュールを一緒に組み立てる
• 家計簿を自動で整理してくれる
• メールやお手紙の文章を整えてくれる
こうしたことが、ほんの数秒でできてしまうのです。
2.家事の負担を減らす
毎日のごはん作り、献立を考えるのはなかなか大変ですよね。「冷蔵庫にあるもので何が作れるか」をAIに聞くと、食材を組み合わせてレシピを提案してくれます。
また、「忙しい朝に10分で作れるおかず」「子どもが喜ぶ野菜レシピ」など、条件を伝えればぴったりの答えが返ってきます。検索サイトよりもスピーディーに、自分の生活に合わせた答えをくれるのがAIの魅力です。
3.子育てのサポートに
子育て中は分からないことや不安も多いですよね。例えば、子どもが学校で出された自由研究のテーマに悩んでいたら、AIに相談してみましょう。「小学生低学年でもできる実験」「家にあるもので作れる工作」といったアイデアを提案してくれます。
また、絵本の読み聞かせで使えるオリジナルのお話を作ってくれたり、英語の発音練習に役立ったり。AIは家庭の中で“第二の先生”のような役割を果たすこともできます。
4.家計や将来のお金管理
子育て世代の大きな悩みのひとつが「家計管理」や「将来の教育資金・老後資金」です。
AIを使えば、家計簿アプリと連携して「食費が増えている傾向」や「このままのペースだと来月は赤字」などを教えてくれます。さらに、「教育費を準備するには月いくら貯めると安心か」といった試算もサポートしてくれます。
もちろん最終的な判断は自分自身や専門家と一緒にする必要がありますが、「現状を見える化」するだけでも不安が軽くなり、前に進みやすくなります。
5.自分の時間をつくる
AIをうまく活用することで、家事や調べ物の時間を減らせます。その分、自分のために使える時間が生まれます。
例えば…
• ちょっとしたスキマ時間に読書や趣味
• ゆっくりコーヒーを飲みながらの休憩
• 子どもと一緒に遊ぶ時間を増やす
「時間のゆとり」は心のゆとりにもつながります。AIは単に作業を効率化するだけでなく、あなたが本当に大事にしたい時間を守ってくれる存在です。
6.未来の不安を減らす
「なんとなく将来が不安だけど、まだいいか」と思って先延ばしにしてしまうこと、ありませんか?
そんなときに役立つのが「副業」という選択肢です。
副業と聞くと「特別なスキルがないとできないのでは?」と思うかもしれません。でも実際には、文章を書く、イラストを描く、ちょっとしたデータ入力をするなど、家庭や子育ての合間でも取り組める仕事は意外と多くあります。
ここでAIが頼りになります。例えば…
• 「自分に向いている副業を知りたい」と相談する
• 「週に5時間だけできる仕事」を探す方法を聞いてみる
• 副業を始めるときに必要な準備や注意点を確認する
AIは、あなたの状況や希望に合わせて具体的なアイデアを提示してくれます。頭の中で「気になるけどどうしよう」と思っていることが、行動の第一歩に変わるのです。
副業を始めることで、「収入の柱を増やす」という安心感が得られます。たとえ小さな金額からでも、“未来に備えている”という気持ちが、将来の不安をぐっと小さくしてくれるのです。
7.まとめ 〜行動することが一番の近道〜
AIは決して特別なものではなく、日常にすぐ取り入れられる“便利なお手伝い”です。家事や子育て、家計管理をサポートし、あなたの時間と心に余裕を生み出してくれます。
ただ、いくら知識を持っていても「使ってみないこと」には意味がありません。料理のレシピを調べるでも、家計簿の整理をしてみるでも、小さな一歩で構いません。
先延ばしせずに「今日から行動すること」。
それが暮らしをラクにし、未来の不安を減らし、家族との時間をもっと豊かにしていく一番の近道です。
あなたの毎日に、少しずつAIを取り入れてみませんか?