BLOG ブログ

子ども・子育て支援金って実質“独身税”?|知らないと損するステルス増税の正体

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの橋本です。

2026年から始まる「子ども・子育て支援金制度」。

ニュースで耳にしたけれど、「結局、私たちの負担はどうなるの?」と感じている人も多いでしょう。特に独身や子どものいない家庭にとっては、「なぜ自分たちも負担するの?」という疑問が浮かびがちです。

実はこの制度、表向きは“支援金”と呼ばれていますが、実質的には社会保険料を通じた「ステルス増税」とも言われています。この記事では、制度の仕組みや背景、そしてこれからの社会で“自助努力”がますます重要になる理由をわかりやすく解説します。

――――――――――――――――――――――――――――――――

<目次>

1.子ども・子育て支援金とは?仕組みと目的を簡単に整理

2.ステルス増税とは?気づかぬうちに家計を圧迫する仕組み

3.今後の社会保障制度の行方と“自助努力”の重要性

4.まとめ

――――――――――――――――――――――――――――――――

1.子ども・子育て支援金とは?仕組みと目的を簡単に整理

子ども・子育て支援金制度は、少子化対策の一環として2026年4月から導入される新たな仕組みです。

主なポイントは以下の通りです。

・医療保険料に上乗せされる形で徴収される

・会社員や公務員、自営業者などすべての現役世代が対象

・集めたお金は、出産・育児支援や保育環境の整備などに充てられる

つまり、国民全体で子育てを支える仕組みという名目ですが、実際には『社会保険料という形で実質的な増税になる』という点が問題視されています。

これまでの税金や保険料に加え、さらに負担が増えることから、「独身税では?」という声が出ているのです。

2.ステルス増税とは?気づかぬうちに家計を圧迫する仕組み

「ステルス増税」とは、表向きには税金の引き上げとは言わずに、実質的に国民の負担が増える政策のことを指します。

たとえば次のようなケースが典型です。

・社会保険料や年金保険料の引き上げ

・所得控除や扶養控除の縮小

・医療費・介護費の自己負担割合アップ

このような増税は、ニュースでも大きく取り上げられないため、気づかないうちに「手取りが減る“静かな増税”」となります。

「子ども・子育て支援金」も同様で、実際の増税感が薄くても、長期的には家計への影響が確実に広がる仕組みなのです。

3.今後の社会保障制度の行方と“自助努力”の重要性

少子高齢化が進む日本では、社会保障制度を維持するための財源がどんどん厳しくなっています。

その結果、次のような流れが予想されています。

・年金や医療の「自己負担割合」がさらに増える

・公的支援は「最低限の保障」にシフトしていく

・教育・住宅・老後といったライフイベントは自己責任の時代へ

つまり、国に頼るだけでは老後も安心できない時代がやってくるのです。

だからこそ、これからは「自分の力で資産を守り、育てる」という発想が欠かせません。

たとえば、

・つみたてNISAやiDeCoなどの活用

・家計の固定費見直し

・保険の最適化によるリスクヘッジ

こうした具体的な行動こそ、今後の不確実な時代を生き抜く鍵となります。

4.まとめ

「子ども・子育て支援金」は、少子化対策としての意義はあるものの、現役世代への新たな負担という現実も避けられません。

そして、この流れは今後も続くと考えられます。

これからは、「制度に頼る」ではなく、「自分で備える」時代。

今こそ、資産形成やライフプランの見直しを始めましょう。

CONTACT
お問い合わせ

お金や保険、相続のこと。
何でもご相談ください。