BLOG ブログ

【★相続診断士★がお答えします!知っておきたい相続のこと③<相続人の範囲と相続順位>】

【★相続診断士★がお答えします!知っておきたい相続のこと③<相続人の範囲と相続順位>】

こんにちは!

 

『笑顔相続』ナビゲーターの橋本です。

 

 

3回目の今回は、亡くなった人の遺産を引き継げる人(法定相続人)の範囲と

 

法定相続人になれる順番<相続人の範囲と相続順位>について解説します。

 

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

<目次>

  1. 配偶者は何があっても相続人
  2. 第1順位は『子ども』
  3. 第2順位は『親』
  4. 第3順位は『兄弟姉妹』
  5. まとめ

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 

1.配偶者は何があっても相続人

 

残された財産(遺産)を誰が引き継ぐのかは、民法で定められています。

 

 

配偶者(夫・妻)は常に法定相続人になります。

 

 

配偶者以外の法定相続人は、次のように順位が決められています。

 

 

 

 

2.第1順位は『子ども』

 

配偶者と子どもがいる場合は、配偶者と子どもが法定相続人になります。

 

配偶者がいない場合は、子どものみが法定相続人になります。

 

子どもが先に亡くなっている場合は、孫が法定相続人になります。

 

また、孫も亡くなっている場合は、孫の子どもが法定相続人にという具合に

 

下へ下へと何代も続きます。

 

 

3.第2順位は『親』

 

子どもや孫がいない場合で、親(父・母)がいる場合は、親が法定相続人になります。

 

配偶者と親がいる場合は、配偶者と親が法定相続人になります。

 

配偶者がいない場合は、親のみが法定相続人になります。

 

親が亡くなっていて、祖父母がいる場合は、祖父母が法定相続人になります。

 

 

4.第3順位は『兄弟姉妹』

 

亡くなった人に子どもや親もいない場合は、兄弟姉妹が法定相続人になります。

 

兄弟姉妹が亡くなっている場合は、その子ども(甥・姪)が法定相続人になります。

 

ちなみに、甥や姪も亡くなっている場合は、その子どもは法定相続人とはなりません。

 

代わりに法定相続人になれるのは、甥・姪までとなります。

 

 

5.まとめ

 

プラスの財産だけではなく、マイナスの財産も法定相続人が相続することになります。

 

 

あまり考えたくはありませんが、自分・または親族にもしものことが起こった場合に

 

身近な人にどんな影響があるか考えて、事前準備しておくことが重要ではないでしょうか。

 

 

「笑顔相続」にできるよう、今後も情報発信していきます。

 

空いた時間で知識を増やし、できることから取り組んでいきましょう!

 

 

次回は、残された財産の法律で決められた取り分<法定相続分>について解説します。

CONTACT
お問い合わせ

お金や保険、相続のこと。
何でもご相談ください。